個人で実践するブルーオーシャン戦略~フリーランス・副業でも競争しない働き方~

sota3276

こんにちは、そうたろうです。

今日は「個人が実践するブルーオーシャン戦略」というテーマでお話しします。

これまでこのブログでは、中小企業や特定業界、高齢化社会などを題材にブルーオーシャン戦略の考え方や活用法を紹介してきましたが、今回は「個人」にフォーカスしてみたいと思います。

副業や独立、フリーランスといった選択肢が現実的になった今、企業ではなく“個人”がプレイヤーとして市場に出ていくことが当たり前の時代になっています。

そんな中で、競争から一歩離れた場所で自分の市場を築いていく「ブルーオーシャン戦略」は、まさに今の時代の働き方と相性が良いのではないかと思います。

私自身もまだ模索中の立場ですが、中小企業診断士と宅建士の資格、そして家業の不動産業の経験を活かして「事業承継×不動産×経営支援」のような掛け合わせに可能性を感じています。

この記事では、そうした視点をもとに、個人がブルーオーシャンをどう見つけ、どう形にしていくかについて考えてみたいと思います。

ブルーオーシャン戦略は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
ブルーオーシャン戦略とは?中小企業がニッチ市場で勝つ方法
ブルーオーシャン戦略とは?中小企業がニッチ市場で勝つ方法

個人がブルーオーシャン戦略を考えるべき理由

近年のフリーランス人口は急増しています。
たとえばランサーズの「フリーランス実態調査2023」によると、広義のフリーランス人口は現在1577万人に達し、就業者全体の約24%を占めています。

これだけ多くの人が“個人で稼ぐ”という選択をしている一方で、SNSを使えば誰でも発信できる今、同じようなサービスや肩書きの人が増えすぎて、競争はますます激しくなっています。

たとえば、

  • 「ライター」は無数にいる
  • 「中小企業診断士」は全国に3万人超
  • 「不動産の資格者」も大量にいる

つまり、どの市場もすでに“レッドオーシャン”化しています。

そんな中で、他人と似たようなポジションで勝負しても、価格競争や消耗戦になるのがオチです。だからこそ、「自分だけの土俵=ブルーオーシャン」を定義する必要があるのです。


自分の履歴書を“戦略化”するという発想

ブルーオーシャン戦略の本質は、「競争を避けて、独自の価値で勝負する」ことにあります。
そして、個人がそれを実現するための第一歩は、自分自身の経歴やスキルを組み合わせて“自分だけの市場”をつくることです。

たとえば私自身は、以下のような要素を持っています。

  • 中小企業診断士
  • 宅建士
  • 家業(不動産業)に関与
  • 損保業界での実務経験
  • 地方在住(東京圏ではない)

この時点で、診断士として“競争力がある”わけではありません。でも、これらを掛け合わせることで、

「地方の中小企業を対象に、事業承継や不動産資産の活用支援、補助金を含む経営コンサルを行う人」

というポジションをとれば、「他にいない存在」になれる可能性が出てきます。

同じように、以下のような掛け合わせも考えられます。

  • 元看護師×メンタルヘルス×キャリア支援
  • 海外駐在経験×語学×日本企業の海外進出支援
  • 子育て経験×IT×主婦層向けデジタル教育

つまり、“どんな履歴も戦略になる”のがブルーオーシャン思考です。


STP分析で個人市場を設計する

「なんとなく差別化しよう」ではなく、しっかり戦略として立てるには、フレームワークの活用も有効です。
ここではSTP分析(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)を紹介します。

セグメンテーション:

市場を細かく分けて、自分のスキルが役立ちそうな小さな“島”を見つけます。
例:「地方中小企業」「高齢者向け」「一次産業従事者」など

ターゲティング:

どの“島”を狙うかを決めます。
例:「地方の事業承継を考えている経営者」

ポジショニング:

その島で、自分がどんな役割を果たすのか、どんな立場に立つのかを決めます。
例:「資産の見直しから不動産売却、補助金活用までワンストップで支援する人」

このように、フレームワークを使って戦略設計することで、再現性のある動きができます。


“ズレ”を強みに変えるという視点:成田悠輔氏に学ぶ

成田悠輔さんは、「ズレていることがむしろ武器になる」とよく仰っています。
現代は「普通でいること」の価値が下がり、「違和感を出せること」が個性として評価される時代です。

私自身も診断士として、「標準的で真面目な専門家」になるより、「ちょっと変な視点で現場に寄り添える人」を目指す方が合っていると思うようになりました。

「誰と同じか」よりも、「誰とも違うか」

この視点を持てるかどうかが、個人のブルーオーシャン構築には大きな違いを生みます。


成功事例:育児×漫画×SNSで市場を作った主婦

たとえば、以下のような事例があります。

30代の主婦Aさんは、育児中の経験をもとに「子どもの発達×知育×親のメンタルケア」をテーマに、Instagramで漫画発信を開始。
自ら描いた“育児のリアル”を通じて、同じ悩みを持つフォロワーとつながり、やがてオンライン講座や教材販売を始めるようになりました。

最初から市場があったわけではなく、「自分が欲しかったもの」を自分で形にして、それに共感する人が集まったことで、結果的に“市場になった”のです。


まとめ:ブルーオーシャンは「定義」するもの

ブルーオーシャンは、どこかに落ちているものではありません。
自分で定義し、自分の手で広げていくものです。

まとめると、個人が実践するブルーオーシャン戦略では以下が大切です。

  • 自分の経歴・スキルを掛け合わせる
  • セグメント・ターゲット・ポジションを明確にする
  • 競争を避け、自分らしい違和感を打ち出す
  • 小さくても“自分だけの市場”を定義する

そして何より、自分の履歴そのものを「資産」として見直すこと。
誰にも真似できないのは、あなたの人生そのものです。

私自身、「事業承継 × 宅建士 × 診断士」という軸でブルーオーシャンを模索している最中です。
これから形になっていく過程も、引き続きこのブログで発信していけたらと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
ブルーオーシャン戦略で成功した企業3選
ブルーオーシャン戦略で成功した企業3選
あわせて読みたい
高齢化社会で勝つためのブルーオーシャン戦略と成功事例3選
高齢化社会で勝つためのブルーオーシャン戦略と成功事例3選
あわせて読みたい
新市場の開拓~不動産業界におけるブルーオーシャン戦略の活用法~
新市場の開拓~不動産業界におけるブルーオーシャン戦略の活用法~
ABOUT ME
そうたろう
そうたろう
中小企業診断士×宅建士
損害保険会社で7年間勤務後、家業のガソリンスタンドへ転職。経営を学ぶべく中小企業診断士を取得し、「負けない」中小企業経営を目指して奮闘中。家庭では共働きの妻と、子2人の育児に奮闘中。
記事URLをコピーしました